ようこそ"この辺勉強"のページへ
素粒子物理学実験に関心のある人の、勉強の仕方
高嶋のページへ
- 1回生と2回生の人へ
- まず必修単位は残さず取る。これが出来てない人は仕事に支障あり。
- 力学と電磁気学と量子論については教科書程度は読み、演習問題をやっておく。微積分をやっておく。微分方程式が大事なところ。線形代数は固有値方程式の勉強までやっておこう。「科学技術者のための基礎数学」矢野、石原著、(裳華房)がおすすめ。
- C関係の演習科目をとっておく。
- 物理学IIを履修する。Linux パソコンを組み立てる。
CとC++,Javaのソフトウエアが組めるようになっておく。C++はハーバートシルトの「独習C++」(翔泳社)がおすすめ。
- 衛星放送のCNNを聞いておこう。
- テレビにCoded Captionデコーダをつけて向うのビデオでトレーニングしておく。
- 最近はReal Playerを使って外国語のストリーミング ビデオを使って学習する手もある。
- 3回生の人へ
- 量子力学を履修する。弦の振動から類推して固有状態を理解しておこう。スピンについて勉強し、行列力学が必要なことを理解する。
- 物理実験IIIを履修する。
- 放射線計測について勉強する。統計理論についても勉強してみる。相対論を勉強しておこう。
素粒子物理学研究室に入りたい人へ
Ryuichi Takashima(ryuichi@kekvax.kek.jp)