#author("2025-04-26T23:45:20+09:00","","")
#author("2025-04-30T16:50:17+09:00","","")
[[News2024]]
* MR4 [#a7d448db]
ルナガロンを倒すとMR4。前半はタマミツネ、ディアブロス、リオレウスの内二つ。後半はライゼクスを倒すと解放。そのあとはジンオウガ、セルレギオス、オロミドロ亜種の内二つ。前半を終わると入れ替え技が追加される。双剣は螺旋斬でZL+X。防具の理解がイマイチだった。ナルガ双剣のカイザークラウンは上位のテオテスカトルで作れる。このセットで会心率80%となる。超心珠をヌシリオレウスのヌシの豪炎袋を使って1個は出来た。本当は2個にして会心攻撃時のダメージを1.4倍にできるらしい。属性剣にはそのためのセットがあるらしい。そのためには達人珠4個と痛撃珠1個を作る必要がある。これはさらに大変そう。ヌシ・リオレウスは狩猟できなかった。なんとかしようとアイルーでダウンを取るためスキル伝授をやってみた。スキル伝授は伝授されるアイルーなどを手動で先頭にまずおく。そして消えるスキルを選ぶ。そのあと伝授するスキルをやたら持ったものが出てくるのでその中のスキルを選べば伝授完了。超心珠残り1個は諦めて、ゼクスアームを考える。これも何回も狩猟しないとできそうにない。さらに達人珠となるとこれはもう無理かな。エスピナスは突進でやられる。達人珠は風神龍の碧棘が必要だが、やってみるとイベントクエスト1回の狩猟で5個取れた。下手でもバリスタを使って岩を壊しているうちになんとかなる。属性剣の防具はできたが、各属性強化のために大量の水光原珠が必要。防衛用の珠をたくさん作ったので手持ちがない。ストーリー的にはティガレックスは雷責めで水か氷を守る。その次はオロミドロ亜種で水で攻めて火を守る。結構大変。次は同じパターンでヤツカダキ亜種。水光原珠は捕獲では取れないみたい。

上位のバルファルクというのをやってみた。属性武器の雷でやったが無属性でやった方が良いらしい。龍気を集めている時胸を叩くとダウンするらしい。集まっちゃうと攻撃が酷くなる。ロケット攻撃とか。何回かやって特徴を掴む必要がある。上位なのでそれほど強くない。メルゼナについては茶帯おすすめのタロス防具を作ってみた。防衛珠IIIを2個と耐絶珠、心眼2個。

鬼人空舞ができていないので練習台として上位のティガレックスをやってみている。距離を詰めるのにZL+Aが必要だが慌ててZL+Xを押したりしてうまくいかない。
* MR3クエストの最後はマガイマガド [#q7f9ba7f]
しばらくお休みしてたので、修練場で練習した。鬼人化して空舞を使う時はAでたたきつけることができると飛んでその後XまたはAと移動スティック。間合を詰める時はZL+Aの朧がけもあるが向きの制御が大変。鬼火やられははやがけで解除らしい。爆破ヤラレとは違うらしい。足元で戦えば鬼人空舞ができなくても問題ない。ルナガロンも同じ。オトモは茶帯にあるようにメテュレトSでアイルもガルクも揃えた。状態異常のスキルも両方持つのを選んだ。ルナガロンの氷耐性は装飾品の氷耐性を3個積んで対応した。武器は会心が大きいナルガクルガ双剣。防具の会心はLVL7。頭から順にカガチ、ナルガ、ロワーガ、ジャナフ、インゴッドで回避もできる。ナルガクルガ狩猟の後はずっとこれ。
* MR3になるにはガランゴルムを狩猟 [#b66ca659]
攻略サイトを見て氷の双剣にした。右腕を攻撃する。フィオレーナが付いて来てくれるのでなんとかなる。その後の依頼クエストで腕が変化する写真が撮りにくい。ラングロトラの装備を作って耳栓をLvl5にしてフィオレーナについてきてもらって探索でなんとかクリアした。終わって集会所のところに行くと百竜淵源の緊急クエストが来ていた。色々動画があり、大変そう。後回しにする。この辺りの[[ガイドラインとしてはページ:https://gamerch.com/mh-rise-sunbreak/371318]]がある。盟友がいると楽だが、何が何だかわからなくなる。MR3の辺りの双剣では茶帯という人のを見てやることにする。初見でアップしてくれているので参考になる。あんな風にはできないが。回避性能をつけるのにロワーガXの頭、胴、腕を作ってガイドラインの腰と足の防具と合わせてみると、オロミドロもできた。交易船でドスクワアゲハを入手して、武器もロワーガにして集会所のナルハタタヒメもできた。火力を信じてやられを無視して突っ込むだけ。MR3の後半はナルガクルガ、ヤツカダキ、マガイマガド、動画を見ると強そう。ショウグンギザミの武器に強化しないと無理そう。ネオゴッドカブトを取りに行く時、滝のところの動画があるが、最初とんでいるのはどういうことなのか。ZL+ZR、B回避、ZL+ZRでは届かない。動画を見てるとラスボス的なメルゼナには操虫棍の粉塵集約でやるのが出てきた。双剣しか作ってないので敷居が高い。ショウグンギザミの捕獲では潜った時には納刀して逃げるのが大事、そく力尽きになるため。よく失敗するのがZLより先にZRを押して抜刀するミス。
* MR2のモンスター [#ce236391]
バサルモス、ジュラトドス、トビカガチをやってみる。バサルモスは自分が攻撃した後、赤いところでき、そこが柔らかくて攻撃が効きやすい。
* テオ・テスカトルはなかなか大変 [#q1f983d0]

ビシュテンゴ亜種を盟友と一緒に何回かやって、火の耐性をつける装備を作った。それに爆破耐性の装飾をつけて、コレクト2匹でやってみたが、時間切れになってしまった。逃げ回っていたので力尽きは無かったが、難しいことはわかった。ネット動画ではDスライサー改の最強武器だった。全然攻撃力が違う。操竜3回でなんとかなった。鬼人化を意識したのが良かったか。
* ハンターノートの大型モンスター [#s2ea3851]
この表では左カラムに出る矢印と右カラムに出る矢印を選択的に使用する。変更はAとBボタン。
状態異常の各やられでは細かい設定値があるがあまり意味はよくわからない。双剣も使えてないのにMR2。モンスターに与えるダメージは攻撃を当てる部位ごとに異なり、表になっている。左の3カラムが物理ダメージの表で、右側5カラムが属性武器のダメージで合計が攻撃が当たった時に出てくる数字。多分1万ダメージ程度を与えないとダメかも。属性ダメージがどれだけでモンスターがやられになるとか、そのやられで何が起きるのかは不明。こちら側のやられは説明がノートのどっかにあるがいちいち覚えていない。毒なら漢方薬とかを飲む。回避動作で直したり、打消しの実を使ったり。ネットを見てたら各部位の怯み値が設定されていて、頭部なら1100とかでモンスターによって怯みとダウンが交互に起きたり、ダウンばかり起きたりするらしい。クシャルダオラはダウンだけ。上位でやると50分ギリギリ。MR2のは盟友がついてきてくれるのでなんとか出来る。毒属性の双剣が良いらしいので、オオナズチを何回かやってみる。
* 鬼人薬Gと硬化薬Gや大樽爆弾G [#vf8c9e2a]
リストから調合にないので不思議だったが、?マークのを1回合成すると表示されるようになっている。攻撃系は元が怪力の種、防御系は忍耐の種。交易で手に入れる。MRになったが、その時サイドクエストが追加される。虫を駆除するクエストなんかも星1にあるが、簡単なのでやっとおくと防具の生産などに便利なようにできている。ランポス装備を最初に作った。MR用の武器や防具も星1の楽そうなのをやって、いろいろ作っておくようになっている。

* ソロでモンスター2体がきつい [#za0feda5]

そこで[[オトモの動画:https://www.youtube.com/watch?v=zovpjpxXth0]]を見た。タマミツネとオロミドロなのでもともときついやつ。マスターランクで強い武器とか防具をそろえて、オトモ2匹にしたりしないと無理ですね。今まではファイト2匹だったが、防具を揃えるには、コレクトが良いかもしれない。
* 入れ替え技 [#j8e91898]

抜刀中に鬼人空舞してしまう。つまりAがそれ。その後Aで空中回転乱舞でスティック操作で、尻尾まで移動できたりする。空中でXでは空中回転斬り。Xの後Aと単にAの違いは不明。櫓越えはZL+X。ZL+Aは朧がけ。
* 攻略できた [#ld478764]

最初一気に2回尾っぽでたたかれて、あきらめてやけくそでやっていたら、残り10秒でクリアした。次はダイミョウザザミが緊急クエスト。水を防いで火で攻撃。弱いのは頭らしい。

* 攻略できない [#me1f11c2]

最初はしっぽ攻撃をよけて、上がった岩に乗って腹攻撃。破龍砲が使えるようになったら、腕をついて輪っかを作っているときに打つ。傘の骨電光は朧がけでカウンターしてた。初心者には無理かも。そもそもそれって練習できない。撃龍槍を打つタイミングはいまいちわからん。その後、大技の時に逃げ回るだけだが、攻略している人たちは大砲を当ててた。

修練場は頭を下げて水吐き攻撃にしておかないと現実的な[[朧がけ練習:https://www.youtube.com/watch?v=4wNvKkLhJs0]]はできない。入口の猫ちゃんで設定。抜刀中に距離を移動できるのはZL+Aだけ。飛ぶ向きをコントロールできるZL+ZRは納刀中しかできない。ZL+Aの朧がけは向きのコントロールをキャラの動きを作ってしかできない。面倒だけどリーチのない双剣は攻撃はこれしかできないので練習が必要。

櫓越えのZL+Xは抜刀中に真上に飛び上がる。納刀中のZL+Xはキャラの向きの斜め上。ZLの翔り虫アクションはいろいろあるので練習あるのみ。

* ナルハタタヒメ用準備 [#le7be3b4]

まだラージャンはやっていないが、緊急クエストがナルハタタヒメ。[[準備として検索した結果。:https://www.youtube.com/watch?v=0rqi_5bmKlE]]いろいろ組み合わせている。攻撃珠をつけているがこれはナルハタタヒメ攻略後解放。ラージャンの装備の金色の袴を作るためにわざわざナルガクルガ装備を作った。ネットにその情報があったので。スカルダSアンカというのも上位オロミドロを10回倒さないと出てこない逆鱗が必要。短時間周回のやつなので初心者向けではない。ラージャンは氷の武器とナルガクルガ装備に逆境をつけて時間切れの後2回目でクリア。オトモも氷攻撃と雷防御。罠は光のやつ。

実際にやってみると、翔蟲が下手で乗りたい岩に届かないことが多く連戦連敗。乗った時には岩が壊れたり、雷で吹っ飛ばされたり。[[参考にはなりそうなの:https://www.youtube.com/watch?v=y6sDYFnbfGQ&t=345s]]はあるが、今の所そうはいかない。どうも飛ぶ距離を伸ばすのはZL+ZRで飛んでBの受け身を押すと良い感じで距離が出る。これか。Aでもう一回打つと飛び越えちゃうから。もう一つ出来てないことがあるかも。雷攻撃を受けている間は距離を取ってないと避けられない。頭が下がっている時だけ攻撃チャンスだが一気に距離を詰めるには疾がけしかない。その空中でXRを押して抜刀する。多分これが出来てないのが時間切れの原因かも。クリアしてないので鬼人薬グレートがなくなってきた。怪力の実を交易で調達中。グレートはナルハタタヒメを狩猟しないと調合できない。
入れ替え技で櫓越えを解放しなさいとなっているので、アンジャナフとリオレイア狩猟をやった。修練場で使ってみようとしたが、よくわからない。まだまだ初心者。

* HR7にはなった [#mee78b18]

そうなると武器や防具も作りたくなるがお金が必要になる。調べると鉱石集めが良いらしい。ギルドクロスがクロオビみたいに追加コンテンツで配布されているのでそれを着て、水没林で鉱石集めをして売る。その時、鉱石が集めやすいかを探索の水没林のところでRボタンを押して確認。そうなるまで闘技場でクエストをする。クルルヤックをライトボウガンでやってみるが、Xの後ZLで照準、ZRで発射を思い出せばなんとかなる。L2通常弾が便利。その後、ネットにあるように水没林をやる。5分以内に終わりにして繰り返し。エリア7の崖の中腹の穴が見つけにくい。
* 装飾品をつける [#wa3edec0]

武器にはモンスターをやられにするものがあるのでそれを強化するものをつけるようにする。防具には逆境など一般的なものをつけると良さそう。イブシマキヒコが出てきたが、とてもできそうにない。まずヌシアオアシラをやろうとしたがどうしても狩猟できず。タカティンのを見ると追っかけられながらフゲン、ウツシ、ヨモギを出して弱らせてから破龍砲で仕留めていた。台のうえからでは全部壊される。下で戦うことになる。時間切れで終わる。イブシマキヒコは離れていても力尽きになる。ヨモギと破龍砲でなんとか撃退となった。

上位防具だったりRARE6武器などにはお金がかかるので、里4のアオアシラとヨツミワドウを闘技場で狩るのをやって、貰ったものを売ると6000ポイントになるので10回程やって稼ぐのが早道。HR7にはヤツカダキの狩猟が必要。

* HR5になった [#x53ac853]

ここまでくるとそろそろクロオビSの代わりに傘どりの防具とかが欲しくなる。それで星4の傘どりクエストをやってみたところ時間切れとなった。双剣はリーチが短く傘どりは大変。そこでライトボウガンも試すことにした。闘技場でドスバギィとドスフロギイを狩猟する、学べ軽弩の技をやってみた。隅にあるスイッチで柵が上がるので多少は楽になる。傘どりなどは近づかないで済むので良さそう。双剣でもこけた時、翔蟲で近づいて攻撃、空中ブレスで足元を攻撃とかやり方があるようだ。装備を強化しようとするとお金がかかる。検索すると[[お金の稼ぎ方:https://www.youtube.com/watch?v=6RRhrMxl6OA]]があった。疾がけにB回避を挟むやり方が解説されている。

七五三で孫に「頑張って追いついてね。」とハガキに書いてもらったので頑張ってラングロトラ2匹を2回目でクリアした。1回目は時間切れ。砂原は複雑なので、下層から運良く出てきたのでよかった。キャンプの側に砂が下層に落ちるところがあったりする。背中が硬くないので良かった。ヒーラーのアイルとガルクがオトモ。装備はクロオビSと氷の双剣。

ビシュテンゴは手強かった。プケプケはフラスコが効かなかった。漢方薬が効く。タマミツネは消散剤と水攻撃があるので打ち消しの実が必要。星6のジンオウガは氷で攻めて、雷を防ぐ。イソネミクニは火の武器でせめて、眠気やられを遠くに逃げて防ぐ。星6はどれも攻撃力があるので常に体力ゲージを確認して危ない時は逃げて回復薬を飲む。少々やられても攻撃してダウンを奪わないと時間切れとなる。

* 百竜夜行再び [#d1506c7d]
バリスタ装備が操作できないといろんな解説を見ても何もできない。[[操作法:https://note.com/sero_monhun/n/n2996108ed222]]に慣れる必要がある。緑アイコンをXの徹甲榴弾で落とさないと赤アイコンに攻撃されて設備が壊される。落とさないとRを押して防御する事に気を使うことになる。モンスターにやられの青アイコンがでたら撃退。砦レベルがL5で竜炎砲台が設置できるので関門突破の確率はさがる。大砲はL2で解放されXが溜め貫通弾、Yが溜め電撃弾らしい。Aでも弾が打てる。L6の連射砲は使ったことないです。[[砦レベル:https://www.ikataco.com/entry/2021/04/07/mhrise-yakou]]の解説はいかたこのぺーじにあります。

クロオビSで力尽きましたになりにくいので特別許可試験その3が終わったが、ヌシアオアシラの百竜夜行をやりなさいとなった。youtubeでやり方を見てもいまいち分からない。要するに左下に砦レベルがあるのでそれが上がれば使える武器が増えてくるようだ。サブ任務を達成すると報酬だとかSランク、Aランクなどランクが上がるみたい。反撃の狼煙が上がる前に青の門の破壊モンスター、赤のハンターや設備攻撃モンスター、緑の飛行モンスターなどを撃退しておく必要がある。バリスタはX、Y、Aで異る玉が出てくる。Aで着席、Bで離脱、Rで防御。大砲もよくわからず撃っている。里クエの百鬼夜行でもなかなかメインが討伐できない。プケプケによくやられる。フラスコマークの解毒薬は必要。打消しの実はきかない。Rを押すタイミングが悪いのかすぐ毒やられ状態になる。

ヌシアオアシラは狩猟できなかったが防衛はできてハンターランク4になった。RARE4では武器は大して攻撃力は上がららない。集会所上位をやっていかないと武器や装備が解放されない。家族と一緒にいくつかは進んだ。
* 装備について [#f2171411]

初心者でもクロオビSを装備しているとマガイマガドもやっと倒せる。Sは上位装備の意味で防御力が330もある。ダメージは1/5になる。普通のRARE3装備だと150から始まって、鎧玉で強化すると40ポイント増やせる。ダメージは1/3程度。クロオビSだと実力以上のモンスターが倒せるように配慮されてることになる。クロオビSだと落ちなくても、RARE3装備だと2落ちしてやっとクリアとかになる。あと、狭いところだとすぐやられてしまうが、多分壁を使わないといけないんでしょうね。

RAREというのハンターランクと関係しているので集会所の星を上げてランクを上げないと武器や装備は良くならない。ナルハタヒメというのがラスボスらしく上位ジンオウガ装備でないとダメらしい。クロオビSの雷耐性は5だがジンオウガSは40ある。

* 里星6のクエスト [#y4a9a491]

マガイマガドとジンオウガを大社跡で狩猟するクエストとなると壁のぼりが必要。やり方としてはRボタンを人差し指で押しっぱなしで中指でZRボタンを使って翔蟲を打つと高いところに登れる。クロオビSとマガイマガドの武器でなんとか攻略した。オトモはアイルーを2頭連れて行った。両方ともマガイマガド武器。レベルは20になっていた。壁登りができれば、追跡の途中で人魂ドリを触ってゲージを上げれる。アイルーは2頭で出撃したのに終わりの所では1頭だけ収穫のところでレベルの表示が出る。なんでか。
* 体力ゲージとスタミナゲージ [#s0063f8f]
里星6の大型モンスターもあとディアブロスだけ。でも基本的なことがわかってなかった。緑色の初期値100の体力ゲージの上限はお団子を食べると上がるらしい。あと花結びを適当に選んで上限値アップができる。今のは緑色のヒトダマドリを捕まえるたびに4上がるもの。崖の上にかなりいるが、追っかけている時には時間切れのリスクがある。攻撃で体力ゲージが減ってくると回復する必要があり、状態やられの回復に手間取ったりして回復に失敗すると落ちることになる。

スタミナゲージには赤白二つの上限がある。白上限はやはり黄色のヒトダマドリを捕まえて上げるが、今の花結びは3なのでこれも大したことない。赤色ゲージの上限も戦闘で下がってくる。この赤色上限を上げるには携帯食料やこんがり肉を食べる必要がある。壁を登ったり、双剣では抜刀の後、鬼人化をすると早く動けるがスタミナゲージが下がると動けなくなるらしい。もう一度ZRを押して鬼人化をやめるか、ダメージを受けて納刀状態になるとゲージは下がらなくなる。ゲージの意味が分からないままやっていた。

このほか攻撃力と防御力のヒトダマドリがあるが今の花結びはこっちは小さめなので気にしない。体力とスタミナの上限を上げて目に見える効果を得るには10匹程度必要なのでなかなか大変そう。
* 里5は終わったが [#h854f219]
イソネミクニの捕獲のクエストをやったときには、麻酔玉とか痺れ罠が支給されたが、依頼クエストの捕獲では多分自分で用意する必要がある。依頼が来ているのはタマミツネとリオレウス。リオレウスはまだ星5でやっていない。攻略ページには気絶耐性が大事と書いてあるが、火耐性の方が大事、それがない防具だと即落ち。狩猟はできたが捕獲が難しい。
* 双剣の初心者向けの剣と立ち回り [#o12bd745]

ハモンさんのところで武器を作るところの説明がよく分からないが[[一応参考:https://www.youtube.com/watch?v=CkR87Ky4cEw]]にしようと思うのが見つかった。でもよく見ると傘どりはRARE5だし、カガチはRARE6で早い段階では解放されないはず。双剣の[[立ち回り:https://www.youtube.com/watch?v=Jv8IA2yABcU]]についての動画もあった。里5だといつも2落ちして残り五分になるので、勉強する。[[ゆっくり解説:https://www.youtube.com/watch?v=L_F_r8RBPIc]]というのも参考になる。
* 里4緊急クエストクリア [#u196cf90]

マガイマガドのクエストを2回目で何とかクリアした。オトモはLevel 15のヒーラーとlevel 10のアシスト。2落ちで46分あまりかかった。2回落とし穴を使った。大社跡の奥の大カケリムシは数回使った。最初の滝の所も1回。サブキャンプには2回ほど飛んだ。

* キャンプを解放していないと困る [#x1f113dd]

大型モンスターがどこに行ったかわからなくなるため近くのキャンプに飛んで行くのも大事。手順は、探索でその場所に行くことから始まる。焚き火跡を見つけると探索を一旦終了して。雑貨屋のカゲロウのところに行く。そこで指示を受けたクエストや納品を行うとキャンプが解放される。[[解放のビデオ:https://www.youtube.com/watch?v=xA12KN-6QM8&t=503s]]をみて場所を確認する。依頼サイドクエストに表示されるのでどのモンスターの討伐かを確認して出かける。またこれをしておかないとそれぞれのフィールドの地形が把握できない。勾玉草を見つけて大翔蟲を適切に配置しておくことも大事。イワモリトカゲの写真も忘れずにとる。
* 里クエスト星4になった [#m757bf14]
星3を泥モンスターをてこずりながらクリア。緊急クエストはビシュテンゴで、大社跡で追い詰めると一番奥の高いところに行く必要がある。探索で大カケリムシを設置していたのが良かった。ツタでも行けたかも。里クエスト星4ではオトモを強化しないと苦労するかもしれない。そこで、アイルーのアシスト型を雇用し、一度訓練をしたが、そのあと解放するのがよくわからなかった。なんとか訓練から解放して、アイルーを両方連れてキャンプの解放クエストをした。ガイルがいない分は翔蟲のAで進む。アイルーはヒーラー、アシスト、ファイト、ボマー、コレクトのタイプがある。

* 鉄蟲糸技発動しない [#y88be798]

操竜の練習の時、鉄蟲糸技は発動しない。なぜかわからないが、[[翔蟲:https://www.youtube.com/watch?v=IUcWnQBaU_Y]]画面の下に二つないとダメみたいだが、いつもあるのになんで発動しないのか不明。ただただモンスターの周りを走り回っていると何かの拍子に発動する。全く不思議。翔蟲アクションで岩に登るのもできない。まだまだ初心者。

双剣を使い始めたが、武器の打撃力を上げるためにいろんなものが必要になる。また種類を増やすと獣という状態にできるらしい。そのために鉄鉱石やマラカイト鉱石が必要らしい。マラカイト鉱石は水没林のピラミッドの東北はじ北よりで釣りをすれば見つかるというのがネットにあった。鉄鉱石は大社跡でも見つかるらしいがキャンプの近くの岩の上しか見つけられなかった。マイクラと違って道具は要らず、Aボタンのみ押す。

また、クエスト前には体力とスタミナを維持するためとモンスターの水や氷の攻撃の耐性のためにお団子を食べていくのが良いらしい。基本は体力のためのクリとど根性の団子、あとは水耐性、氷耐性などを組み合わせる。戦っていると体力が落ちた時に薬を飲んだり、刀の切れ味が落ちると研いだりしないといけない。モンスターは体力値が高いので50分で足りない時もある。

* 依頼クエスト [#oab1cbfe]

いくつかあったが、今残っているのは大翔蟲がもらえるイシモリトカゲの写真撮影。寒冷諸島の探索は何度やってもダメ。
* 里クエストではステージの探索が大事 [#tbaecf64]
モンスターにダメージを与えてもどっかに行ってしまうので追っかける時、前もってステージの地理をできるだけ理解する。高いところがあってどこにいるか分からなくなる。時間がなくなってしまう。高いところへは蔦があったりするが、探索クエストでマップを見て勾玉草を探す。どこに飛ぶかは矢印で示されている。マップを閉じてそこに行き、大ジャンプができる大翔蟲をAを押して設置してみよう。そうすると高いところを色々移動できる。狩猟クエストでは攻撃を受けるのでクエストを決めお団子を食べてZR。この段階では体力、スタミナを補助する団子を選ぶ。

* 基本キー操作復習 [#ice42eee]

オブジェクトへのアクションは常にA。Xが抜刀、Yが納刀なので間違えないように。ガルクに乗るのがオブジェクトの無いところでA長押しで、降りるのがB。

双剣の戦闘状態ではXで抜刀してからZRで鬼人化してモンスターに背後から接近してX、最近新たにAの空舞攻撃が解放された。鬼人化したらスタミナゲージが減るので、攻撃されそうになったり剣ゲージが赤くなる強化状態になったら一旦引いて、ZRを押して鬼人化を解除しゲージの減らない強化状態で戦うといいらしい。攻撃ボタンを押しすぎると、モンスターがいなくなった状態でも同じところ空振りを続けて攻撃を受けるので、動作とキー操作はシンクロしないと隙になる。

戦闘中は視点方向(カメラ)操作のRスティックとショートカットのRスティックによる決定操作が重なるため、選択はAとYのボタン操作になる。Yでポーチアイテム発動だが納刀動作と重なるので納刀を押したつもりで罠とか発光玉を無駄に使うことが多発。これはRも納刀なので、Rで納刀すればミスが起きない。爆弾で使うクナイはZLで照準を表示しYだが、間違えてZL+Aを押すと翔蟲でどこかに飛んでいってしまうので注意。

* 里クエスト星3のクエスト2回で百竜夜行 [#debdd722]

最初なので困ることもあった。一応[[ビデオにこのレベル:https://www.youtube.com/watch?v=2FQj4PUxWHE]]のがあった。翡葉の砦で1箇所バージョン。とにかく最初なのでウツシ教官の説明を受けながら進める。まず真ん中でバリスタの設置の仕方。結構困るのが暗い場所でウツシ教官のいるところが見にくい。まず大きな槍を設置する説明の時も見つけるのに戸惑った。次に制限型の里長フゲンを一番前のところに設置する所が暗くて見えなかった。飛んでる竜が撃ち落とせず、防御もできずダメージを喰らってばかり。柵がかなりのダメージを受けたところから、反撃の狼煙が上がってなんとか大物モンスターを倒して終わり。やれやれ。

* 視点について [#t4b30163]

最初にやったマイクラではLステックでカメラ的な視点を動かす。キャラの動きと一致しているので1人称視点というもの。次のスプラトゥーンでは視点の移動はジャイロになる。キャラクターの向きはそれと独立にLスティックが決めているので、カメラとキャラクターが別で1人称視点と3人称視点が組み合わさったもの。モンスターハンターでは視点をジャイロで動かすことはなく固定している感じ。キャラクターはLとRスティックで操作し三人称視点的に動かす。翔蟲ジャンプのAはキャラクターの向きで決まる。翔蟲ジャンプのZRはカメラ方向。打撃はキャラクターの正面でしょうね。

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS