デジタルバスにデータを載せるとき、チャンネルのプライオリティーを順につぎのチャンネルに渡していくのがTop Neighbour(chipへの入力)とBottom Neighbour(chipからの出力)
- Pulse Chip(charge ingection)を行ったときのBottom neighbour(上)とTop Neighbour(下)の信号。Bottom Neighbourに信号なし
- Pulse Chipを行ったときの読み出し信号。下の方(ch10-15)がデジタルバス。2番目がTop Neighbour,3番目がBottom neighbour。データが読み出されない。
- Pulse Chipを行ったときのBottom neighbour(上)とTop Neighbour(下)の信号。Bottom neighbourの読み出し開始パルスと終了パルスがある。
- Pulse Chipを行ったときの読み出し信号。2番目がTop Neighbour,3番目がBottom neighbour。下の方(ch10-15)がデジタルバス。データが一応読み出される。余りよいデータではない。
- Pulse Chipを行ったときの各チャンネルのADC分布。余りよいデータではない。

2回ないし3回Pulse Chip(charge ingection)を行うと1回はなにかデータらしきものを読む。しかしデータそのものは正しいものではない。