athena SCT programを7.3.0で
- Inner Detector Hit dataの作成
- アトラスシミュレーションのページを開ける。
- 参考としてDavide
Constanzoののホームページがある。
- lxplusもしくはローカルの計算機にワークディレクトリを作り、実行環
境を作成する。
- ローカルの場合の実行環境の作成。
- mkdir -p test/7.3.0/sim
- cd test/7.3.0
- cp ~takasima/test/7.3.0/atlasrc.sh ./
- . atlasrc.sh
- cd sim
- cp ~takasima/test/7.3.0/sim/requirements ./
- cmt config
- . setup.sh
- tar xvf ~takasima/test/7.3.0/sim/Simulation17.tar
- cd Simulation/G4Sim/AtlasG4Sim/*/cmt
- cmt config
- cmt broadcast cmt config
- cmt broadcast gmake
- source setup.sh
- プログラムを動かす。
- cd ../run
- athena jobOptions.AtlasG4Sim.txt
- もしPartPropSvc.txtが見付からないといって来たら、
#include "$PARTPROPSVCROOT/share/PartPropSvc.txt"とする。
- 途中で落ちるときにはとりあえずAtlas.macの
LAr,TileCal,Muon関係をコメントアウト。
- 2イベントだけ回ったらヒットを作ってみる。
- jobOptions.AtlasG4Sim.txtの#include
"HitAthenaRootWriteOptions.txt"のコメントアウトを外す。
7.3.0ではまだPOOLが使えない。7.3.0ではRootを読むのがないので、
6.5.0にあるInnerDetector/InDetExampleのshareにある
Read_SiHit_root.txtを6.5.0のワークエリアで実行したら読め
るかも。(?)
- HitAthenaRootWriteOptions.txtのInDetHitAthenaRoot、
TileG4HitAthenaRoot、MuonSimHitAthenaRootを読み込むとこ
ろをInDetHitAthenaRootだけにする。
- lxplusの場合は問題なく動が、LArでエラーがあるときは外して
動かす。実行環境AtlasG4Simのバージョンを00-00-17にするときは
以下のようにチェックアウトする。新しいものは動かないときもあ
る。
- cmt co -r AtlasG4Sim-00-00-17 Simulation/G4Sim/AtlasG4Sim
- SCTdigitizationをする。
- ワークディレクトリを作りAtlasG4Simが動くようにす
る。
-
InnerDetector/InDetDigitization/SCT_Digitizationを持って来て
中のコードを変えれるようにする。
- InnerDetectorGeoSensitive.macに/control/execute
sctgeosensitive.macという行をいれる。
- runディレクトリにSCT_DigitizationOptions.txtをコ
ピーしてjobOptions.AtlasGeoG4Sim.txtの最後にインクルードした.
txtを作って実行する。
- SCT_Digitizationにプリントアウトするものをいれ
てみる。
- RecExCommonを使って ダビデのページのやり方でSCT_Digitizationを行う。
- ReconstructionのRecExampleの通りに行う。
- 新しいターミナルを開ける。
- mkdir -p test/7.3.0/rec
- cd test/7.3.0/rec
- cp ~takasima/test/7.3.0/rec/requirements ./
- cmt config
- . setup.sh
- tar xvf ~takasima/test/7.3.0/rec/Reconstruction.tar
- cd Reconstruction/RecExample/RecExCommon/**/cmt
- source setup.sh
- gmake
- cd ../run
- source ../cmt/setup.sh
- source ../share/RecExCommon_links.sh
- 上のコマンドはtcshのうえでもOK。
- 以下の行をRecExCommon_jobOptions.txtのInnerDetector
の部分を変更する。
- athena RecExCommon_jobOptions.txt > athena.log
- PartPropSvc,G4Svcがないというときは
$PARTPROPSVCROOT/share,$G4SVCROOT/shareにする。
- AmdbAth,MuonboyAthがないというときは(私
のパソコンではこうなった。)
- cd ~/test/7.3.0/rec/InstallArea/i686-rh73-gcc32-dbg/lib
- ln -s /afs/cern.ch/atlas/software/dist/7.3.0/MuonSpectrometer/Muonboy/MuonboyAth/MuonboyAth-07-40-07/i686-rh73-gcc32-opt/libMuonboyAth.so
- ln -s /afs/cern.ch/atlas/software/dist/7.3.0/MuonSpectrometer/Amdbsimrec/AmdbAth/AmdbAth-01-22-03/i686-rh73-gcc32-opt/libAmdbAth.so
- 6.5.0でのプリントアウト例。
jobOptions.SCTDigitization.txtを使用。#defile DEBUGをON
にした。SCT_Digitization.DiagnosticAveragePulse=falseに
しないとプリントアウトが終らない。環境変数STOREGATEROOT\
を/atlas/dist/6.5.0/Control/StoreGate/StoreGate-02-09-07
にした。