FADS/goofyのの使い方
- G4SimReleaseを~/fads/rel5のし
たに展開。
- ~/fads/rel5にrequirementsを
置いておく。
- cmt config; source setup.cshでテストエリアの設定をする。
- cd Simulation/G4Sim/G4SimRelease/*/cmtで run環境設定エリア
に移動。
- cmt broadcast cmt config; cmt broadcast gmake; source
setup.cshでラン環境の設定。
- cd ../run; athena jobOptions.G4Envelopes.txtで実行する。
- 詳しくはAndrea Dellacquaから
のメールを見てください。
- エラーが出たら、Sealのライブラリのエリアへのパスが設定され
ていないので、setenv LD_LIBRARY_PATH
${LD_LIBRARY_PATH}:/atlas/sw/lcg/app/releases/SEAL/SEAL_0_3_0/rh73_gcc32/libを行います。
- 6.3.0でのSCTのシミュレーションの例
- 以下の行をラン環境設定 のrequirementsに入れて
config, gmakeを行う。
- use SctG4Geometry SctG4Geometry-* InnerDetector/InDetG4/InDetG4SCT
- athena jobOptions.G4Envelopes.txt
| & tee G4Envelopes.log
- プロンプトで以下のコマンドを実行する。
- control/execute atlas_envelopes.mac
- control/execute sctgeometry.mac
- VRMLファイルを作りたい時は以下のコマンドを実行します。
- control/execute makesctvrml.mac
- ステップ実行の詳細を見るには以下のコマンドを使いま
す。
- /tracking/verbose 1
- シミュレーションはプロンプトを抜けることによって実行
されます。
- exit
- log fileの実行結果を覗いてみます。そのままスクロール
するかファイルをダウンロードしてlessで見ます。
- less G4Envelopes.log; /Voxel
- 物体定義領域のサイズは500kbyte程度になっています。ス
テップがセンサーのなかだと50ミクロンとか25ミクロン
になっています。どのパラメータをいじっているのでしょうか?
- 6.3.0 で Inner DetectorのシミュレーションをSensitive
Detectorも入れて行った例。
- PixelとTRDをrequirementsに更に追加
する。
- config, gmakeをすると読み込まれる以下のマクロをプロン
プトから実行する。pixelgeometry.mac、pixelsensitive.mac、
trtgeometry.mac、trtSD.mac
- exitで実行してlogをチェックする。物体定義領域のサイズ
は1Mbyte程度になっている。
- memory sizeをチェックする時はMemorySnooper.hをインクルードして
チェックしたいところにMemorySnooper mySnooper("End of
Event");のような文を入れる。
- 6.3.0 で SCTのシミュレーションをSensitive Detectorを入れて行う。
- ~/afads32/6.3.0で SctG4SDのtarballを展開する。
- G4SimReleaseのrequirementsに以下の行を加える。
- use SctG4SD SctG4SD-* InnerDetector/InDetG4/InDetG4SCT
- SctG4SD の標準出力がVERBOSEのとき出て来るので
VERBOSEの出力をみるjobOptions.txtをつかう。
G4Envelopesとおなじもの。 gmakeしてrunに移動。
- athena MyjobOptions.txt |& tee sctSD.log
- control/execute atlas_envelopes.mac
- control/execute sctgeometry.mac
- load G4PhysicsLists
- Physics/GetPhysicsList ExN02
- control/execute sctsensitive.mac
- exit で走らせる。
- tail -n 500 sctSD.log | less
- InnerDetectorで自分で変えたいファイルを持って来
ていろいろ変えて動かしてみる事もできます。
- 6.5.0でSiHitをroot ファイルに入れる。古いのはできない。
- Davide
Constanzoのを参考にlxplusで行った。PC(buatx3)でもOK。
- ワークディレクトリを作成してrequiremntsをコピー。
setup.shを実行。
- cmt co Simulation/G4Sim/AtlasG4Sim
- buatx3で動かすときは、~
ryuichi/afads32/6.3.0/Simulation/G4Sim/AtlasG4Sim.tar を
$HOME/afads32/6.5.0/Simulation/G4Simで展開する。
- cd Simulation/G4Sim/AtlasG4Sim/AtlasG4Sim-*/cmt
- Davide のとおりにInnerDetectorのSDを追加。
SiTrackerReadExample、EventSelectorAthenaRoot、
EventHdrAthenaRootも追加。
- cmt config; cmt broadcast cmt config; cmt
broadcast gmake; source setup.sh
- Atlas.macのInnerDetectorのところだけにした。
- cd ../run してInnerDetector.macにSDのマクロを追
加。
- jobOptions.AtlasG4Sim.txtに
InDetHitAthenaRootWriteOptions.txtの行を追加。最初はどこにあ
るか分からな
かったのでSiHitAthenaRoot_Write_jobOptions.txtにした。
- athena jobOptions.AtlasG4Sim.txt
- athena Read_SiHit_root.txtを実行。これで
ntuple.rzができるのでpawでldirしてみる。
(InnerDetector/InDetExample)
- Read_SiHit_root.txtはとても短いプログラムを使っ
ているので出発点としては良い。SiHitクラスをテンポラリーに変更
してPostStepPointにグローバルを入れ
たSiHitデータを作成して、バリデーションを行う予定。
- 6.5.0で Digitizationをしてみる。まだlxplusでしかできない。
- Digit データを格納するプログラムができてないの
でDigit データを直接解析プログラムにかけてちゃんとできている
かをG3のデータと比較しているらしい。RecExCommonを使うやり方な
のでトラッキングが大変。
- buatx3の6.0.3でSimon GodomskiとAwatif Berymamの
TestReleaseを使ったSCT Digitizationを動かしてみる。
- buatx3:~ryuichi/works/digitを参照する。
- AwatifのHow
to
- buatx3で動かすときは、~
ryuichi/works/digit/TestRelease.tarをワークディレクトリで展
開する。->結局動かなかった。Detector DescriptionでXMLを使って
いるようだが、そこで落ちる。lxplusの
/afs/cern.ch/atlas/maxidisk/d62/ryuichi/digit/test600/TestReleaseでやったときにはOK。でもGoofy_hitsのntupleではlocal->global変換が行われていないようだった。(03/10/20)明日は
Read_SiHit_root.txtを調べてみることにする。
- buatx3の7.3.0と7.5.0でSCTdigitizationをする。
- ワークディレクトリを作りAtlasG4Simが動くようにす
る。
-
InnerDetector/InDetDigitization/SCT_Digitizationを持って来て
中のコードを変えれるようにする。
- InnerDetectorGeoSensitive.macに/control/execute
sctgeosensitive.macと言う行を加える。
- runディレクトリにSCT_DigitizationOptions.txtをコ
ピーしてjobOptions.AtlasGeoG4Sim.txtの最後にインクルードした.
txtを作って実行する。G4SimAlg.Dll =
"G4PhysicsLists:GeoDetectorPlugIns";と言う行はgeomodelの最初
の所になるので必要。
- SCT_Digitizationにプリントアウトするものをいれ
てみる。
[atlas@buatx3 ]$ ls /atlas
Anaphe cmt dist fads Mail ROOT software xerces
cern contrib external geant4 packages rsync.txt sw
[atlas@buatx3 ]$ ls /atlas/external/
AVTOOLS Gaudi herwig LessTif phojet tauola
CTVMFT Gaudibu hijing lhapdf pythia xerces-c
DataCollection Gaudisetup isajet MySQL PyXML
[atlas@buatx3 ]$ ls /atlas/sw
contrib java lcg lhcxx packages root ROOT
[atlas@buatx3 ~]$ ls /atlas/sw/packages/
AIDA Boost cern CLHEP GSL HTL Python Xerces-C
[atlas@buatx3 ]$ ls /atlas/sw/lhcxx/specific/rh73_gcc32/
CLHEP ConditionsDB HepUtilities HTL Qt
[atlas@buatx3 ~]$ ls /atlas/sw/lcg/external/
expat mysql mysql++ uuid XercesC
[atlas@buatx3 ~]$ ls /atlas/sw/lcg/app/releases/
POOL SEAL
[atlas@buatx3 ~]$ ls /
afs bin cern etc initrd lost+found mnt proc sbin tmp var
atlas boot dev home lib misc opt root tests usr