News2024

里クエストではステージの探索が大事

モンスターにダメージを与えてもどっかに行ってしまうので追っかける時、前もってステージの地理をできるだけ理解する。高いところがあってどこにいるか分からなくなる。時間がなくなってしまう。高いところへは蔦があったりするが、探索クエストでマップを見て勾玉草を探す。どこに飛ぶかは矢印で示されている。マップを閉じてそこに行き、大ジャンプができる大翔蟲をAを押して設置してみよう。そうすると高いところを色々移動できる。狩猟クエストでは攻撃を受けるのでクエストを決めお団子を食べてZR。この段階では体力、スタミナを補助する団子を選ぶ。

基本キー操作復習

オブジェクトへのアクションは常にA。Xが抜刀、Yが納刀なので間違えないように。ガルクに乗るのがオブジェクトの無いところでA長押しで、降りるのがB。

双剣の戦闘状態ではXで抜刀してからZRで鬼人化してモンスターに背後から接近してX、最近新たにAの空舞攻撃が解放された。

里クエスト星3のクエスト2回で百竜夜行

最初なので困ることもあった。一応ビデオにこのレベルのがあった。翡葉の砦で1箇所バージョン。とにかく最初なのでウツシ教官の説明を受けながら進める。まず真ん中でバリスタの設置の仕方。結構困るのが暗い場所でウツシ教官のいるところが見にくい。まず大きな槍を設置する説明の時も見つけるのに戸惑った。次に制限型の里長フゲンを一番前のところに設置する所が暗くて見えなかった。飛んでる竜が撃ち落とせず、防御もできずダメージを喰らってばかり。柵がかなりのダメージを受けたところから、反撃の狼煙が上がってなんとか大物モンスターを倒して終わり。やれやれ。

視点について

最初にやったマイクラではLステックでカメラ的な視点を動かす。キャラの動きと一致しているので1人称視点というもの。次のスプラトゥーンでは視点の移動はジャイロになる。キャラクターの向きはそれと独立にLスティックが決めているので、カメラとキャラクターが別で1人称視点と3人称視点が組み合わさったもの。モンスターハンターでは視点をジャイロで動かすことはなく固定している感じ。キャラクターはLとRスティックで操作し三人称視点的に動かす。翔蟲ジャンプのAはキャラクターの向きで決まる。翔蟲ジャンプのZRはカメラ方向。打撃はキャラクターの正面でしょうね。


トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS