FrontPage

Minecraftを授業ネタにする

簡単にサーバーはできそうだが、switchとかWindowsでアクセスできるのか。switchのノーマルで洞窟探検してダイヤは5個見つかった。つるはしとエンチャントテーブル用。

https://www.terasol.co.jp/linux/8122

家庭内LANだといけそうだが、ルーターの設定が厳し目の大学とかは無理かもしれない。読み進めると、面倒そうなことが書いてある。家のUbuntuをサーバーにしてWindowsからつないでみた。一応できた。地図を3/4まで拡張したところで、takashimakeのUbuntuにtarで移動した。テストするとメモリー1Gのものでも普通に動作するようだ。2CPUでswap2Gということも考えると2,3人が適当かも。サーバーは授業の時だけ動作させればよい。複数人だとプレイで起きた変更を共有しないといけないが、どうやっているのか不思議。サーバー側のコマンドで使うのはstopとgamerule showcoordinates trueだけ。 1Gだと3人はいけるらしい。

地図をWindowskey+Alt+PrtScrで保存した。保存したファイルはWindowskey+GでGame barに行って上の画像のところをクリックしたら保存場所を示してくれた。Local Userのビデオ>キャプチャでした。

Minecraft 2023_11_27 10_15_14.png

PCのMinecraftがupdateされるとサーバーも新しいのをとってきて入れ替える必要がある。古いdirectoryの名前を変えて置いて、新しいのをunzipし、三つのファイルを上書きした。そのまま動かすと新しいworldになる。しばらくそれを動かした後、worldsの名前をworlds_newとかにして、古い方のworldsをrsyncした。これで両方動かせることを確認した。

今年もシミュレーション

bootしなかったsurface Pro3が復活した。Qtは入っていたがパスがセットしてなかった。確認して始める。

where windeployqt
cd %HOMEPATH%
cd Geant4\geant4-v11.1.2-build
cmake -DCMAKE_INSTALL_PREFIX="%HOMEPATH%\Geant4\geant4-v11.1.2-install" -DGEANT4_USE_QT=ON -DGEANT4_INSTALL_DATA=ON "%HOMEPATH%\Geant4\geant4-v11.1.2"

後はNews2022と同じ。

C++の説明はKEKの講習会のものをとりあえず使わせてもらう。穴埋め問題。

MacのHadro4

cd
source setupQt.sh
cd work
source setupG4.sh
cd g4work/extended/Hadr04-build
./Hadr04

UbuntuのHadr04

cd
cd work/g4work
source setpG4.sh
cd Hadr04-build
./Hadr04

NotePCでスペクトル

ノートパソコンでγ線のスペクトルをとるソフトを公開している人がいるらしい。

https://www.gammaspectacular.com/marek/pra/oldfiles.html

Dynabook AZ45 HDDからSSD

家族のノートPCがものすごく遅くなったりするので、交換中。ネットで調べるとケーブルを外しているが、必要ない。1TBのHDDは持ち上げるだけで取れる。200Gしか使ってないので、500G SDDで良い。Micronのcrutialだとacronis true image for crutialが使える。kioksiaだと同じ大きさのsandisk, WD, crutioalに一旦クローンしないといけない。USBのインターフェースが1個ターゲット用にあればクローン出来るらしい。今回は昔流に2個でやった。

ドメイン名ができたので作業用Ubuntuのアップグレード

前も起きた「Oh no, something is wrong.」となった。shift keyを押しながらbootしてrecovery modeにする。以下のぺーjを参考に、netにつないでから、rootに行って、firefoxをremoveした。

https://koen.vervloesem.eu/blog/fixing-a-failed-upgrade-to-ubuntu-2204-lts-in-recovery-mode/

firefoxがsnapというパッケージ形式で配布されることに伴ったエラーのようだ。これはChromeに移行しなさいということみたいですね。aptで入れようとするとエラーになる。ソフトウェアセンターで入れる。そこではsnap storeから配布と表示される。

which chrome
chrome

なんでこんなことになっているんでしょうね。 名前が変わった。

which chromium
chromium

スプラトゥーン3ヒーローモード

今のところサイト5は終わった。5-7が難しいが、ラピッドブラスターを手前から構えていってマークが変わったら打つのを繰り返す。的が並んで、真ん中がイクラのところはイクラを狙う。他のはやってみたがあきらめた。攻略の動画を見ないと無理なのが多い。6-9の最終のタコスナイパーでは直線移動。

2台目のdynabook G83/DN

お得感があるので、家族が2台目を買ったが、電源が入らないという症状になっている。ネットの長押しなどの処方ではうまくいかない。右側の電源LEDが白で点滅している。取説ではオレンジで点滅だとスリープ。白の点滅は取説にはない。仕方がないので、このノートの唯一の利点の蓋外しを行った。見た感じではどこもおかしいところがないので、例の華奢な電池のコネクタの下の端を時計ドライバーでコジてはずした。そっと接続。すると白点滅が消えて、起動した。BIOSが古いのかと思ったが、EXEを落として動かすと最新の表示が出た。しばらく様子見です。蓋が外れるのは大きい。1年ほど使っていたsureface Pro 3が起動しなくなり、そのままごみになったのとは違いますね。

起動できたので安心してたらそうでなかった。充電ができない状態になっていた。ACアダプタが刺さっていても、通電していないようになっている。つまりどんどんバッテリーが消耗するだけになっている。ピンチ。

取説を見るとバッテリーが不良とあるので、1台目がトラブったときkingPCが送ってきたバッテリーに交換してみた。するとDC IN/Battery LEDがオレンジに点灯。直った。

つまり、今どきのバッテリーは起動時に電気的なハンドシェイクをしてるのがわかった。BIOSでも充電の奇妙な設定があるから。バッテリーに異常を検知すると通電が停止するようになっている。安全が第一です。発火なんかしたら大変。最近のリチウムバッテリーは発火防止装置が入っているように改良されてる。

その後、おかしくなった。電源ボタンを押しても、電源LELDが点灯するが画面は暗いまま。電源ボタン長押しで電源ランプが切れるという状態。1日後、立ち上がったがその前にWorldPlusの電池をアマゾンで注文していたので、再々おかしくなったところで、また交換した。今の所よさそう。->よかったのは元日から6日まで。また7日朝におかしくなったので、古いノートに移行中。

お名前.comでドメイン名を使いやすくするには?

イマイチどうすれば良いのか不明。名前の権利を確保して、「他社のサーバーを利用」にして、conohaのネームサーバをセットするだけみたいだが。

https://mykii.blog/conoha-vps-onamae-domain/

以下で、参照できるときがある。

dig @ns-a1.conoha.io www.takashimake.com

その後調べて以下をやった。

cd /etc/apache2/sites-available
cp 000-default.conf www.conf
vi www.conf
a2ensite www
systemctl reload apache2

nslookupでは見つけられない。翌日にはOKになったが、証明書がv157-7-200-x.cwit-...のまま。

昔のを残したまま、一回やってみたが、うまく行かないので、www.confのところをいじる。

a2dissite www
mv www.conf takashimake.com.conf
a2ensite takashimake.com
certbot certonly --webroot -w /var/www/html -d v157-7-200-x.cwit.static.cnode.io -d www.takashimake.com

何故か、だめ。digはうまく行くが、nslookupはしばらくたってOK。エラーを見ると、AAAAとなっている。これはIPV6のことらしい。というわけで、conohaでAAAAを設定した。

お名前.comに登録しているメールに以下のメールがあるのをクリックするとnslookupで参照が表示された。Qiitaのおかげ。

	[お名前.com]【重要】ご利用制限解除 お手続きのご案内 

Extendということでcertbotコマンドは通ったが証明書は昔のがあるだけ。どこをいじってwwwの方をSSLを使うようにするのかいまいち不明。 Ubuntuではsites-availableで管理しているのでv157-7-200-xの証明書の場所をwww.takashimake.com.confに足してやればよい。Extendしたので、お名前のドメイン名も使えるようになったようだ。renewもcronに入れてあるので、これで一安心。

texをpukiwikiに入れる

phpコードが簡単に読めるのはmath2なので、これをいじってみた。php test.phpとして動かす、動作確認用のスクリプトを切り出して、動作チェック。すると、一応dviファイルはできていた。よく見ると、作ったtmp.pngファイルを参照する名前に変換するところがmoveとなっている。これはmvでないとだめでしょう。あと色が黄色のところができるので、0.4を1.0にしたり大きさを半分にしたりした。サーバーでtexを動かすのでaptでplatexは入れなおし。これで使えるようになりました。

龍谷物理実験のページ

授業関係のページを作ったが漢字コードがそのままになると長い。

築20年のマンションで

最近、レール型のNHNドアクローザーのアームがはずれた。プラスチックの駒の下部に六角ねじが付いた部品がレールに残っていた。これは一番端にもっていくと溝が円形に広がっていて外れるようになっている。これがなかなか気づかないがそれがわかると外れたアームを取り付けるのは簡単。ネットでは情報は取れなかった。トイレのドアノブ、温水便座、お風呂の混合水栓、洗面台の水栓等、いろいろ交換した。かなりの住宅設備は自助努力で直せる。

素粒子実験で重要な実験

先日、佐藤任弘先生の1周忌があり先生のレビュー論文をちら読みしたところ、1978年の偏極電子の重陽子に対する弾性散乱実験のデータがその後の素粒子実験の歴史を変えたことが分かった。標準理論の中ではという式が重要となる。 偏極電子の実験はワインバーグ角を正確に決めているため、それまでモデルとしてしか見られていなかったW粒子の質量を予言していることになる。この実験の後、フェルミ研やCERNでW粒子の発見を目指す加速器の改造が始まったことになる。ニュートリノのミューオンなしの実験もあるが。去年の葬儀でも研究所のえらい先生方がたくさん見えていたのも納得です。でもこの実験でなんでワインバーグ角が決まるのか不思議。電磁相互作用メインでないのかとなるわけです。でも偏極による非対称度測定なので、Z粒子による反応の効果が取り出せるらしい。弾性散乱であることやパリティ非保存量として弱い相互作用なので、Z粒子に関係する反応となる。実験を主導したプレスコットという人えらすぎ。

VScode

今まで使ってなかったVScodeだが、Texもそれでコンパイルできるということなので、Qiitaの「大学生向け」の記事を見ながら、windows11の計算機で使ってみる。lualatexという新しいlatexを使っているらしい。「生活の中の物理」の試験問題は「核と環境」のをいじって作成できた。C++のMSVCによるコンパイルはマイクロソフトのチュートリアルで、できた。要はcmdをMSVCのcmdでcl.exeのパスが設定されているのを使うこと。目的のディレクトリにcmd内で移動して

code .

で開始して、VSCodeの設定ファイルが書き込まれるようにしないといけない。作法があるわけですね。

5月末でサーバーから引越しの必要

引越しとなると、レンタルサーバーというのがあるらしい。メモリー1Gで月900円なのでなんとかなりそう。takashimake.comというのを取得しようとしたが、うまく行かない。

vx-x-x-x.cwit.static.cnode.io

というので一応sshはできた。 pukiwikiを1.5.4にしようとして失敗した。結局1.51に戻した。新しいサーバーがphp8.1だったので無理に移行したら、結局うまく行かず。前のサーバーではEUCだったが引っ越しのドサクサでUTFにpukiwikiもなっていたようです。nkf --guessで確認。

update-alternatives --config php
a2dismod php8.1
a2enmod php7.4

でとりあえずUbuntu22.04にサーバーは移行できた。あとはtypesetter。5.3ベータversionなのでページがおかしなことになっているので7.4で動くものに変更しないといけない。現在のリリースの5.1で問題なし。Moving to another serverの通りで簡単に移行できた。

php8.1がだめなのはpukiwikiではmath.inc.phpを呼び出すと画面が真っ白になり変更もできなくなること。typesetterではページメニューが表示されなくなること。php7.4に戻せばなんの問題も起きなかった。つまりWebアプリ側で全くphp8.1には対応してないものが多い。pukiwikiも1.5.4はUbuntu20.04で行けたので、22.04でもphp7.4ならいけるはず。

Inkscape再び

お絵描きした後、パワポやイラストレーターは自動的に描画領域にフィットした画像を生成するがInkscapeはA4に書くとA4の画像を作るのでワードに貼ると大量の余白が発生する。これは困る。と思ってBingのChatに質問すると正確な回答が返ってきた。AI化しているみたい。確かチュートリアルでもプロパティがどうのこうのと言っていた。がってん。

Arduinoをコピペで使ってみる

GY-BMP280が入手しやすかったのでたくさん手元にある。今はBMP280も使い方がいろいろだが、最初の頃のを使ってみる。

https://www.denshi.club/cookbook/arduino/spresense/spresensel-24-wire.html

UNOのSCL, SDAポートにつなぐI2Cと呼ばれるやり方。他のやり方もあるので気を付けよう。そちらはadafruitのライブラリを使いSPIなので4本信号線を使う。

https://toccho.net/2022/05/10/gy-bmp280-arduino/

なれないワード

数式の入力はできるようになったが、行間設定でつまずく。文章は固定の18ptあけ。数式は1行空きでないと上下が切れる。いちいち変えないといけないのがワード2019ですね。365はどうなのか。

Windows11でやってみる

Anacondaはうまくインストールできなかったのでminicondaにした。Visual Studioも2022でやってみる。VS2022はisothermal1.exeができた。Unicode関連のエラーが出る。コメントなので無視。minicondaプロンプトでまずmatplotlibをcondaコマンドでインストール。こちらは簡単に動作した。

conda install matplotlib

それでは「初めてのニューラルネットワーク」をやってみるのにjupyter notebookを入れてみる。

conda install notebook

そのあとtensorflowを入れてみる。

conda update conda
conda search tensorflow -c conda-forge
conda install tensorflow

インストールはうまくいくようだ。modelを作るところでDead Kernelになった。駄目ですね。

https://analytics-note.xyz/programming/tensorflow-omp-error-libiomp5/

書いてある通りやったら出来た。

gnuplotの代わりにpython

授業で手を動かしてもらうのに流行りのpythonを使いたい。AIばやりなのでコピペでAIの勉強ができるpythonはやっておくと便利。授業は熱力学のところがあるので、物理学IIのところにアップした等温変化のC++のプログラムをそのまま使うのもありうる。gnuplotようにx,yの形になってる場合が多いので、ファイルを読み込んでプロットする例。windowsの場合visual studioのc++が簡単な形で入っているとする。まずVS2019のコマンドプロンプトで

cl /EHsc isothermal1.cc
./a.out > isothermal1.dat

とデータを作っておいて、anacondaのコマンドプロンプトに移動する。データのあるディレクトリに移動して

python isothermal1.py

グラフができるので×を押して終了。

授業ネタでJava

単位の歴史ということで、メートル法の起源が書いてある「フーコーの振り子」を取り上げる予定。最近のJavaは単にプログラムとして動かす。そこで昔のAppletからJFrameを使うようにする。アニメのスケルトン的なものを人のプログラムをいじって作った。adoptiumというところからopenJDKを何も考えずインストール。cmdで適当なディレクトリ移動して、以下をタイプする。動かしたらバツで終了。

notepad earthRot.java
javac -encoding UTF-8 earthRot.java
java earthRot

火星の軌道も演習するので、アニメもappletからJFrameに変更。

一応周期はあっているようでHNKの「マヤ天文学」のビデオの通り、5金星は8太陽、になっている。合になるのを5回繰り返すと8年たつということ。

雷の威力

雷が近所の家の納屋に落ちた。母屋の分電盤を破壊して、近くの用水路の鉄筋の中を流れて鉄筋が入ってないところで8か所コンクリートを粉砕した。ただただすごい。

Bluetoothのキーボード

ひらってきて使ってる、タイプカバーの接続こわれでBluetoothタイプカバーにしたsurface 3 proのキーボードが動かなくなったが、説明書を見ると針でリセットを押せとなっている。電源キー長押しでリセットするようになっていないのが問題。ゼムクリップを持ち歩く必要がある。面倒ではあるが壊れてなくてよかった。世の中にはそうやって捨てられる機械が多いんでしょうね。

2014年の装置でマイクラの試用版と手持ちのdual shock4でグラフィックを試すと動くがキーバインドがスイッチと合わせにくい。試行錯誤中だがスイッチと同じにできるか不明。

DS4Windowsを入れて、Defaultの設定のまま、設定画面のコントローラーでXY入れ替えとAB入れ替えを行う。するとswitchとおなじ位置取りとなる。画面表示はXBOXの逆転表示だが、気にせずスイッチの時と同じにできる。変にネットの記事を見ると全く動作しない。なんでコントローラーのボタン位置を逆にしたのか。まったく。これなら購入に進んでも問題ない。

Java版というのを買ってみた。でもコントローラーに接続しないので不便なキーボードとマウスの利用を強制された。これではできない。即タスクマネージャーで停止。

試用版はそのまま使えるようなのでそっちだとコントローラーがスイッチと同じで快適。一応空っぽの地図を3/4まで拡張してみたが海が広くて、ボートも操縦がむつかしいので拠点に戻ってしまう。鞍がつれないので馬に乗れない。PCのEscキーが使えるので終わるのが楽。第四世代だとボートの移動に海の描写が追い付かない。同じところでスケルトンとかと戦っていると普通に動作するが、高速移動で周りを作るのが大変みたい。2017年発売のスイッチでも馬での移動で同じことが起きる。ゴミ箱から拾った最新のPCで2014年4Gなのでそろそろ、また中古を物色する必要ありか?

結局第8世代の8Gの中古をAmazonで注文した。800gと軽いもの。ほんとにそんなに軽いのか?45,000円のDynabook G83/DNだったが売れ残りらしく電池が切れてた。7,500円のPA5331U-1BRSをアマゾンで買って交換したらOK。マイクラも問題なし。XBOX用コントローラーだとドライバとか入れなくても動くのを確認。

PCの会社もバッテリーを送ってきたので変えようとしたら、コネクターがちゃんと刺さってなかったことが発覚。両側から押して刺したら、取れそうになくなった。送ってきたバッテリーを試すのはあきらめた。このコネクターを外すのは難しい。

生活の中の物理学

家庭の電気の利用では電流量の測定ができると便利なことが多い。特に冬場で暖房器具を接続してブレーカーが落ちるときに、現時点の電流がわかると便利である。まず実験が必要だが、以下のページが便利である。

https://www.poweruc.pl/blogs/news/non-invasive-sensor-yhdc-sct013-000-ct-used-with-arduino-sct-013

センサーに交流が100A流れると±50mA出力するようになっている。接地しない書き方なので注意、巻き線比は2000?交流はいちいち面倒。これを33Ωの抵抗で受けてる。あとはADCが負の電圧も処理してくれる。プログラムが印刷なので読みにくい。電磁誘導の勉強にもなる。

蓄電池を付けたトライブリッドパワコンなるものを付けても、使う側から見て屋内設置の「切り分け用分電盤?」は元の配電盤の向こう側なのでブレーカーは落ちるね。

パーツをアマゾンで買って動かしてみた。ノイズが小さいのは内部で何回もサンプリングしてるからと思われる。元のプログラムでは小さい値が出るので50倍したら正しい値になった。これはいける。実際のチップはADS1115でゲインの設定はもっと高くてもよい。終端抵抗はWebページ通り33Ωにした。そこに発生する正負の電圧をそのまま読む。交流電流の読みの2乗の時間平均は実効値になる。

アップしたプログラムの記述に間違いを発見。新しいほうのADCのゲインはGAINONEだと元のプログラムのGAINの50倍。やってみて小さくなったのでFACTORにわけもわからず50をかけてみた。FACTORは巻き線比の1000を終端抵抗の33オームで割ったもの。これで電流が1/1000に二次側が成る。正しくは、FACTORに50をかけないで、multiplierを50倍してGAINONEが1.25mVとコメントしておくほうが良い。

Tex studio

拡張画面で編集してたらwindowの左下角だけ表示されるようになってた。Alt+Space+xで最大化はできたが、サイズ変更できない。一旦複製画面にして、最大化しておいて上の辺をドラッグするとWindowが小さくなってサイズ変更できた。謎。


添付ファイル: fileMinecraft 2023_11_27 10_15_14.png 34件 [詳細] fileP03_C++Win.zip 39件 [詳細] filemath2.inc.php 72件 [詳細] filetest.php 73件 [詳細] fileisothermal1.py 108件 [詳細] fileplanetMain.java 124件 [詳細] fileearthRot.java 159件 [詳細] fileADS1015-2.ino 95件 [詳細]

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-01-07 (日) 10:25:17 (104d)